島根県邑南町の歴史的観光スポット
島根県邑南町とその周辺の歴史的観光スポットを紹介。主に本サイトの更新情報になりますが。
2020年10月25日日曜日
芋代官の石碑が調査されている模様
邑南町の歴史的観光名所 ページ案内
ツイッターでつぶやいていることが多いので、最近のまとめを画像と共に。
今や邑南町が力を入れている久喜・大林銀山跡地。最近、朝日新聞の記事になっていました。
国史跡をめざして文化庁と協議中なのだとか。邑南町内には国指定のものはありませんので、ぜひ実現してほしいところです。
上で紹介した朝日新聞の記事では、精錬所跡は随分草が生えているようで、昔ほど賠焼炉跡などがよく見えなくなっているんじゃないかと心配。
それでも、カラミ原はやっぱり草は生えない。さすが明治時代の産業廃棄物置き場。この地域、当時は公害病も発生していたんじゃないか、と思いますね。
↑カラミ原の360度パノラマ写真
そんな久喜銀山でも、私は岩屋地区がオススメの場所。
ここは久喜・大林銀山の中でも一番古く採掘が始まった地域であり、戦後昭和26年に再開発された場所で「昭和間歩」が残っています。昭和時代でも、邑南町に鉱山が操業していたってのは驚きですね。
しかも、その間歩への送風用機械がそのまんま残されています。もとは機械小屋があったのですが、いつの間にか朽ちてしまって機械だけ残ってます。ディーゼルエンジンなので、近くにはその軽油用ドラム缶がころがったままになってます。
ここは見所。
↑送風機械の360度パノラマ写真
2020年10月14日水曜日
旧日貫トンネルの思い出
旧日貫トンネルについて、まとめました↓
私にとっての記憶は、旧石見町(現邑南町)と旧旭町(現浜田市)の境に位置するトンネルで、まずトンネルに行くまでが結構急勾配の道なので、積雪時は登らない車があったり大変だった記憶があります。
矢上駅から「浜田行き」の国鉄バスが1日2往復ぐらい運行されていて、一度だけ乗ったことがありますが、トンネルがあっても難所という感じでした。
ですから、トンネル開通前の「才の峠」と呼ばれていた郡道時代は、さぞかし困難な道だったことでしょう。
ネット上では、なにやら心霊スポットとして紹介されており、トンネルの上に女の霊が立っていたとか。地元民としては聞いたことない。
むしろ、旧断魚トンネルや因原のトンネルに幽霊が出たといって学校でうわさになっていたのは覚えていますねー。
旧日貫トンネル手前に2軒程度の民家があったのですが、いまはもう住む人がありません。
トンネルに向かう道も土砂崩れがあり、やがては荒れて通れなくなることでしょう。
そうなる前に、旧旧道は一度確認しておきたいものです。
旧日貫トンネルに登る道の360度写真↓
オレンジ色の流出物がなかなかキモいのですが、土砂崩れも起きています。完全放置状態なので、やがては車が通れなくなるのでは、という気がしています。
2020年6月22日月曜日
戦時中に「鉄滓(とくそ)」を集めていたという鉄不足事情
邑南町の随所に、かつての鉄穴流しやタタラ製鉄跡があります。
少し山に入れば写真のように、鉄滓(とくそ)がゴロゴロしています。つまり、製鉄時に出てくるカスです。
タタラ製鉄の歴史は古代まで遡りますが、この地で盛んに行われたのは戦国時代から江戸時代、明治時代にかけて。
写真のものは、鉄穴流しのすぐ隣にあるのですが、このように現場ですぐたたら製鉄を行い、鍛冶屋がその場で道具などを作っていたところもあります。
この寒村の農家にとっては、重要な副収入になるものでしたが、明治中期には廃れていきました。
![]() |
とくそ |
ところが、第一、第二次世界大戦時には鉄不足によりタタラ製鉄が復活。 軍刀などが作られるようになります。
さらには、とくそには鉄分がまだ多く残っているので、これをも掘り出して利用しようとしていたといいます。
まあ、そんなことしていれば「こんなんじゃ、戦争に負けるよね」と皆思う訳です。
>> 戦時中に復活した「タタラ製鉄」の話(島根県邑南町)
2020年3月14日土曜日
八幡……廃集落といえど、管理されています
![]() |
昭和51年の八幡 |
もう、90歳を超えておられます。
元々、八幡は20軒程度の集落だったそうで、今現地を訪問すると、綺麗な形で残っている家屋は1軒、土蔵が残っている2軒ぐらいで、とても20軒も住んでいたとは思えません。
その詳しい話や、貴重な写真もいただいたので、サイトの方でぜひ見てください。
>> 廃集落の変遷 八幡(島根県邑南町)
廃集落とはいえ、実はまだ生きています。
管理されているんですよ。毎日のように元住人の方が入っておられます。
ですので、訪問者は勝手な行動は控えてくださいよ。見られてますよ。
しかも、猪ワナなどが掛けられています。オリ方式じゃないですよ。へたに入っていくと、痛い目に合いますよ……。
![]() |
田んぼもすっかり荒れ果ててますが |
途中でひどい倒木があるようです。
ただ、迂回路があるようです。え、それ何なん?
![]() |
中国自然歩道 |
2019年5月12日日曜日
廃集落「牛ノ市」の押山へ再び訪れてみた
それ、どこ?という人も多いでしょうが、とんでもない山奥のために昭和48年「過疎地域緊急措置法」により全戸が矢上新町の住宅に移転し廃集落となった場所。
その中でも押山にある廃屋跡に、久しぶりに訪れてみました。T家の跡地。
まだ納屋や土蔵が残っており、周囲は棚田の石垣などが見受けられます。
断魚渓から細い林道のような道を入って3、4キロでしょうか。途中の八幡集落(廃集落)には林業関係の人が入っているのでまだ車でも入りやすいですが、その先の牛ノ市に向けては舗装されてない山道。乗用車では無理。軽トラでも、危険を感じる道。
10年前に来た時は、T家のご主人が個人林業のために矢上新町の住宅から軽トラで通っておられたので、まだ通り安かった。しかし、その方も数年前に亡くなられ、いまや誰もこない地に。道はかなり荒れていました。
「いつか一緒に、牛ノ市集落跡まで行きましょう」と口約束していたのですが、それもかなうことはありませんでした。
その牛ノ市集落の中心部には、T家跡地から更に2キロ程度奥地に入らねばなりませんが、そもそも10年前ですら道は自然に還っていたので、いまやもう突入は無理。
Tさんが手入れしていた山も、もう荒れる一方なのでしょうね。
最近はバイオマス発電で伐採が多いので、いつかは林業関係が入っていく機会があるかもしれません。Tさんとの約束、いつか果たせる日が来たらな、と思いつつ……。
(外部リンク)牛ノ市集落の変遷